コアスタッフ募集




コアスタッフとは?
コアスタッフとは、継続して長期的(1年~数年間)に関わり、プロジェクトの運営に携わるボランティアスタッフです。
※コアスタッフは1回限りの単発ボランティアではありません。
※ミーティングはオンラインでも行なっていますが、基本的に対面での活動となります。iPledgeの代々木オフィスについてはこちら。
※コアスタッフの多くは大学生ですが、高校生から参加可能です。
※学生が中心の活動の為、30歳以上の方はご遠慮ください。
NPO iPledgeについて
iPledgeは「世の中を変える力を、すべてのワカモノへ。」をミッションに活動する環境若者団体です。身近なごみ問題を切り口として、若者とともに社会を変えると共に、漠然と社会に対して何かしたいと思っている所謂”普通の若者”が、自分にも社会を変える力があるのだと気付いたり、未来をつくる担い手となることを目指しています。
2つのプロジェクトでメンバーを募集しています


From Festivals to Your Lifestyle
“ごみを拾わないボランティア”
野外イベント環境対策活動
FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONIC OSAKAなどの様々な野外イベントや、夏の海水浴場で、環境対策活動を行います。
一人ひとりが社会の一員だという自覚を引き出すため、 環境対策活動を通じて、来場者参加型のイベントをつくっています。
詳しくはこちら


日常生活を少しだけ変えることで、サステナブルな社会をつくる。
若者のライフスタイルをサステナブルに。
若者に向けて、サステナブルなライフスタイルや考え方を発信しているプロジェクトです。
イベントでの体験型ワークショップブースの運営や、身近なアクションのヒントをまとめたコンテンツ作り、SNSでの情報発信、投票率アップキャンペーンなどを行っています。
詳しくはこちら
オリエンテーション(説明会)開催概要
日程
2月1日(水) 19:00〜21:00
2月17日(金) 19:00〜21:00
3月1日(水) 19:00〜21:00
3月6日(月) 19:00〜21:00
開催方法
オンライン会議ツール「ZOOM」を使用して開催します。
申し込み頂いた方に、メールにてZOOMのURLを個別にお知らせします。

❉ コミニュケーション力 ❉ プレゼンテーション力
❉ ファシリテーション力 ❉ 自己管理力
❉ 企画・計画力 ❉ コーディネート力
学生生活から、就職活動、社会に出てからも様々な場面で活かせるスキルが身に付くこともコアスタッフの魅力の一つ。活動を通じて、ここでしかできない経験や知識を得て、また本気で語り合える仲間をつくり、コアスタッフ自身の成長を目指しています。




オリエンテーションからコアスタッフになるまでの流れ
1 | オリエンテーション(説明会)に参加する。 |
2 | オリエンテーション参加から2週間程度で、コアスタッフに参加するかどうか考える。 ※担当するコアスタッフが相談にも乗るよ! |
3 | コアスタッフになると決めたら、宣言する。 |
4 | ミーティングに参加して、役割を持って活動する。 |
iPledgeのプロジェクト紹介


ごみを拾わないボランティア
一人ひとりが社会の一員だという自覚を引き出すため、
環境対策活動を通じて、
来場者参加型のイベントをつくっています。
▼主な活動イベント
FUJI ROCK FESTIVAL、SUMMER SONIC OSAKA、アースデイ東京、鎌倉・逗子・葉山海水浴場
ごみゼロナビゲーションの活動は”ごみ拾い”ではありません。
ごみをポイ捨てする人がいて、そのごみを拾う人がいる。そのような構図のままでは、社会はいつまでも変わらないと考えているからです。
誰かがごみを拾うのではなく、イベントに参加する全ての人々が、自分たちの手でごみや資源を分別できるようにすることで、クリーンでピースフルなイベントを作り上げることを目指しています。
こんな人におすすめ!
☑️ 音楽やイベントが好き!
☑️ 野外で体を動かして活動したい!
☑️ たくさんの人と関わりたい!


若者のライフスタイルをサステナブルに。
「気候変動がやばいって知ってるけど、何かできるのかわからない。」
「ボランティアやキャンペーンに参加したことはあるけど、日々の生活では、ペットボトルやレジ袋を買わないくらい。」
「正直、個人的に何かやっても意味ないんじゃないの?」
環境問題や社会問題に関心があっても、 実際にアクションに至らない、選択肢を知らない、そんなワカモノに、身近な日常から行動するきっかけを届けるための企画です。
▼具体的な活動内容
・ライフスタイルBOOKの作成
(ワカモノが身近に取り入れられる、持続可能なライフスタイルを発信するコンテンツづくり)
・投票率アップキャンペーン
・イベントへのブース出展
やり方を教えてもらいながら進めるよりも、自分でゼロから考えたり調べたりすることが多いです。
また、ディスカッションしたり学んで終わるのではなく、「自分たち自身がまず実践してみる」「かっこよくなくて意識高くなくていいので、等身大の学生の考えを伝えていく」ことを大切にしています。
環境問題に興味あるけど、ペットボトルばかり買ってない?普段何を食べて、何を着て、どんな生活をしている?
そんな風に、頭でっかちの議論に終わらず自分自身の生活にも目を向けながら、活動しています!
こんな人におすすめ!
☑️ 環境/社会問題に対して具体的にアクションしたい!
☑️ あまり知識はないけど、環境/社会問題について深く知ってみたい。
☑️ 自分にできるアクションを実践してみたい。
☑️ ゼロから企画したり、調べる・考えることが好き。